今週のアフタースクール (1/17-21)

今週は、ぬいぬい部でミシンがスタートしました! 学校でミシンを使えるのは5年生から、ということもあり、初めてミシンに触れるという子がほとんどでした。
学年ごとに日を分けて、「ミシンを使うときは、よそ見をしない」「ミシンを使っている人の体に触らない」など、毎回最初に安全のためのルールを確認してから、ミシンの使い方を習いました。

最初は、針の動きを見て「ミシンこわい」と言っていた子もいましたが、1人ずつ順番にスタッフが付き添って、みんな無事に直線縫いとジグザグ縫いを体験できました。

今回は、端切れを使って、まず「ミシンで縫ってみる」ことをにチャレンジしました。1人2~3本ずつ縫っただけでしたが、「できた~!」と嬉しそうに別のスタッフにも縫った端切れをを見せてくれて、帽子に見立ててかぶってみたり、小さなバッグのように持ち手をセロテープでつけてみたりと早速作品として楽しんでいました。これから、徐々にステップアップして、ミシンでの作品作りにつなげていきたいと思います。
また、今週は毎月お馴染みの「将棋」プログラムがありました。今回も、日本将棋連盟公認指導員の清水忠雄さんが講師を務めて下さり、ルールやコツを教えてくださいました。その後、詰将棋の問題をみんなで解き、将棋に慣れている子たちは、競うようにして手を挙げて答えていました。

その後は、先生と1対1の対決です。先生は「歩」と「玉」のコマだけ、など子ども達の経験により、コマの数を絞って戦って下さいます。「今日こそは勝ちたい!」と子ども達も真剣でした。

先生が他の子のところを回っていらっしゃる間、各自が次の手を考えるのですが、パンフレットで駒の動き方を確認したり、お友だちや上級生と一緒に作戦を練ったりして頑張りました。

以前は、なかなか攻めていくことのできなかった子も、今回は先生の陣地まで攻め込んで「成る」など、上達していました。これからが楽しみです。
そして、寒い中ですが、今週も多くの子ども達が外遊びの時間を楽しみにしていました。時間になると、外に飛び出していって、多くの子がドッジボールを楽しんでいました。

-
前の記事
今週のアフタースクール (1/11-14) 2022.01.14
-
次の記事
今週のアフタースクール (2/7-10) 2022.02.11